2015年10月7日(水)、長野県の中央アルプスにある百名山・木曽駒ケ岳と空木岳を縦走アタックしてきました!
今回は木曽駒ケ岳と空木岳の2つの百名山を1日で制覇します!
まずは後半部分の空木岳アタック編です。
空木岳の概要
空木岳は長野県の南西部、中央アルプスエリアの南方の場所にあります。
空木岳は「うつぎだけ」と読みます。
空木岳は長野県駒ヶ根市、飯島町、大桑村にまたがる標高2,864 mの山。
木曽駒ヶ岳に次ぐ木曽山脈(中央アルプス)第二の高峰であり、日本百名山に選定されています。
1951年(昭和26年)に、中央アルプス県立自然公園に指定され、山頂には、二等三角点があり花崗岩の大きな岩が乱立。
山頂直下の北東には空木駒峰ヒュッテがあり、その先の稜線上には「駒石」と呼ばれる巨石があります。
空木、空木、何というひびきのよい優しい名前だろう。
深田久弥「日本百名山」より
もし私が詩人であったなら、空木という美しい韻を畳み入れて、この山に献じる詩を作りたいところだ。
木曽駒ケ岳は穏やかな山でしたが、空木岳は対照的な猛々しい山でした!
本日のコース
今回のコースは木曽駒ヶ岳編と同じです。
まずは車で登山口である駒ヶ根の菅の台駐車場(有料600円)に向かいます。
今回はちょっと時間の関係もあるので、バス&ロープウェイで一気に標高を稼ぎます。
菅の台バスセンターからしらび平までバス利用。しらび平から千畳敷まではロープウェイです。
千畳敷から木曽駒ケ岳山頂まではあっという間に行けてしまうのでちょっとだけ大回りのコース。
木曽駒ケ岳からは絶壁の宝剣岳を経由して空木岳まで南下。途中何か所もピークを越えていきます。
空木岳からは麓の駐車場まで長い登山道を2,000m下って行きます。
下りはいいのですが長すぎるのも・・・。
そして車を停めてある菅の台駐車場まで帰ってきます。
総距離約26キロ、累積標高差は登りは1,400mほどですが、下りは3,000mオーバーの行程です。
サギダルの頭(9:15)~濁沢大峰(9:45)~檜尾岳(10:30)
まずは前回の続きから。サギダルの頭のすぐ近くに極楽平という少し広くなった場所があります。
ここは周囲の眺めも良くて景色がいい場所です。
麓の駒ヶ根の待ちも良く見えます。
西側の斜面はカール状の地形になっています。
冬には雪の大斜面になっているんでしょうね。
ここから空木岳まで稜線が続いていきます。
天気がいいので遠くまで見渡せます。先は長いぞ~(・_・;)
この先は休憩するポイントも小屋も少ないので、ハイカーはほとんどいませんでした。
空木岳に到着するまでにすれ違ったのは5~6組程度です。
低木の中を進んでいきます。
さっきまでは風が強くて吹き飛ばされそうでしたが、こちら側の稜線に出たら風はおさまってきました。
小さなアップダウンが続いていきます。
傾斜はそんなでもないのですが、足場はガレガレですしヤセ尾根な感じ。
走るというよりも速足程度のスピードで進んでいきます。
途中のチェックポイント、濁沢大峰に到着。
道標が建っているだけで山頂っぽい感じはしないぞ。
宝剣岳から空木岳まで、全部で5つのピークを越えていきます。
このあたりからゴツゴツした岩場の道になっていきます。
この岩場の上を進んでいきます。
足を踏み外したら奈落の底へまっしぐら~(ToT)/~~~
慎重に先へ進んでいきましょう。
下を見下ろすと下の方にバスの停留所が見えたりします。
高度感バッチリです♪
トレイルの途中には秋を感じさせる紅葉も。
稜線をトレイルが続いていきます。
一人ぼっちで独占状態です。
この辺りは少し走れました。
でも、やはり標高が高いせいなのかスグに息が切れてしまいます。
次のチェックポイントの檜尾岳山頂に到着。
このあたりは2,700~2,800m程度のピークが続きます。
東の方を見ると南アルプスが良く見えます。
稜線を通っている間もずっと眺望が開けているので、雄大な景色を満喫しながら走ることができますよ。
まだまだ空木岳までは遠いなぁ…。
熊沢岳(11:25)~東川岳(12:05)~空木岳(13:10)
この先も細いトレイルが続いていきます。
登っては下っての繰り返しなので少し疲れてきました。
岩場の多い道になっていきます。
途中で岸壁をよじ登る場所も・・・。
足の置き場や掴まる場所を探しつつ、慎重に登っていきます。
次のピークまであと少し!
最後の岩場を登ります。
そして次のチェックポイントの熊沢岳に到着!
ここも道標だけで何も無し。風が強くなってきました。
南に見える山々を目指して進みます。
岩場のよじ登りにも慣れてきました。
アップダウンの繰り返しは足にキマス・・・(;´Д`)ツリソウ
そして空木岳への最後のチェックポイントである東川岳に到着。
目の前に見えるのが目的地である空木岳です!
西側を見れば御嶽山の姿もクッキリ。
さぁ、気を取り直して空木岳へのアタックです!
まずはいったん尾根の鞍部に降りなければなりません。
200mほど一気に下ります。
下った先にある木曽殿山荘という山小屋です。
この鞍部である峠は、平安時代末期に木曽義仲が山越えした峠として有名なんだそうな。
さて、この山荘脇の広場から頂上目指して登ります。あと300mちょっとの登り返しです。
岩場のゴツゴツした山肌を登ります。
振り返ればさっき通った山小屋があんなにちっちゃくなっています。
山頂付近が見えてきたかな・・・?
・・・と思ったら第一ピークですって。
本当の山頂はまだまだ先でした。うーん、だまされた((+_+))
この辺りから登りも急になっていきます。
切り立った岸壁をよじ登っていきます。
このあたりは残雪も多く残っています。
凍っているので下手に足をのせるとツルッといきそう。
さて、いよいよ本当の山頂が目の前に来ました。
そしてとうとう空木岳の山頂に到着!
思っていた通り、山頂付近には全く人影がありません。
ゴミゴミしていた木曽駒ヶ岳とは大違いです(・_・;)
山頂を独占状態でした。ちなみに標高は2,864m。
というわけで誰もいないので自撮りで記念撮影。
カメラを置いてタイマーにしようと思ったのですが、風が強くて安定しなかったのね。
これで21座目です。わーい(*´▽`*)!
山頂から通ってきた稜線を振り返ります。
ながーい道のりでした。
南側には南駒ヶ岳を中心にまだまだ山が広がっています。
残雪も結構ありそうです。
東側を見れば南アルプスと麓に広がる町が見渡せます。
絶景を独り占めです♪
そして麓に広がる駒ヶ根の町。
山頂からはこの尾根伝いに駒ヶ根まで下っていきます。
駒石(13:30)~マセキ平(14:40)~池山尾根水場(15:00)~駒ヶ根バス停(15:50)
さて、早速山頂から下っていきます。
ここからゴールまで基本的に下り基調の道が続いていきます。
空木岳の山頂とゴールの駒ヶ根バス停の標高差はちょうど2,000m。
なが~い下りですね。
空木岳山頂のすぐ下に見えた空木駒峰ヒュッテ。
人の気配が無くシーンとしています。
岩と低木の間を進んでいきます。
駒石というドデカイ岩がありました。
高さも7~8mくらいありそうな大きな岩です。
標高が下がってくるにつれて背の高い木々も増えてきました。
2,000m前後まで降りてくると少しづつ紅葉した木も増えてきます。
トレイルは細くて岩や木の根でゴツゴツしていますし、段差も大きいのでなかなかスピードが出ない。
丸太のはしごや木製の橋などもありアスレチック感覚で進んでいきます。
迷尾根ですって。
このあたりは小地獄、大地獄と呼ばれるエリアなんだとか。
注意を喚起する看板もあり、一層気が引き締まります。
看板の通り、崩落している山道やクサリ場など危険なポイントが続きます。
長い下りで疲れてきているところなので気を抜かないようにしないと・・・。
危険なポイントを過ぎれば緩やかなトレイルに出ます。
池山小屋への分岐に到着。
ここには水場がありました。
湧き水がバシャバシャでています。横には竹のコップも置いてあったので遠慮なく湧き水を頂きました。
冷たくてオイシイ!(∩´∀`)∩
この先は緩やかな下りのトレイルがつづら折りで続いていきます。
軽いジョグ感覚で森林浴を楽しみながら走っていきます。
水場から3キロほどトレイルを走ると林道の終点ポイントに到着。
ここには登山者用の駐車場が10台分くらいありました。
この先バス停までもうちょっとあります。
林道経由だと7.3kmもあるのか・・・。
と横を見たら登山者用のエスケープルートがありました。
こっちを通れば距離も半分くらいになるみたい。
階段上のトレイルを降りていきます。
下山道は東側の尾根なので、15時過ぎくらいになると陽が落ちて森の中は暗くなります。
標高の高い山だと、西日を山がさえぎるので余計に暗くなってしまうのです。
日没までに下山しないと!
駒ヶ根スキー場の横を通過。
そして登山口の入り口まで来ました。スキー場の駐車場のなかを横切ります。
車道に出ればゴールまではあと少し!そしてようやくゴール地点である駒ヶ根バス停に到着。
菅の台駐車場はバス停のすぐ横です。
なんとか日没までに帰ってくることができました。ホッ(*´з`)
アフターラン
ランの後は駐車場のすぐ近くにある公営の温泉施設「こまくさの湯」に寄りました。
入浴料は大人610円。タオルは別ですがシャンプーやボディソープは置いてあります。
お風呂は内湯が3つ、露天風呂が1つ。
洗い場も広くてゆっくりできます。
二階には広い休憩スペースやレストランもありますので、登山後の休憩にはお勧めです。
この駒ヶ根エリアではどうやら「ソースかつ丼」が名物らしい。
町のいたるところにのぼりが立っていました。
せっかくなので有名なお店である「明治亭」というレストランに寄って頂くことにします。
明治亭さんは幾つかお店があるようなのですが、こまくさの湯の目の前に登山口店があったので入りました。
名物はソースかつ丼ですが、限定の「信州特産豚ロースのソースかつ丼」という最上級のものを頂きます。
お値段は税抜で1,340円。けっこういいお値段です。
10分ほど待つと揚げたてのソースかつ丼が出てきました。
ふたは閉まらずにのっかっていただけ。このふたをお皿にして頂くのだそうです。
カツの下にはキャベツがどっさり。ご飯も大盛りです。
疲れてお腹も減っていたのでペロリと頂いてしまいました。
美味しかったです。ごちそうさま~♪
一息ついた後、中央自動車道経由で帰宅しました。
帰りもそんなに混んでいなかったので20時過ぎには帰宅できました。
まとめ
本日の走行距離は26キロほど。
全体で8時間30分かかりましたが、標準CTは18時間30分なので短縮率は何とか50%クリアといったところ。
登りはバス&ロープウェイでショートカットしましたが、もし最初から登るとしたら午前3時前にはスタートしないと・・・。
やっぱり山は天気が良い時に登るもんですね~♪