皆さんもご存じのように日本はハンコ社会。
デジタル化が進んでだいぶハンコの登場場面も減りましたが、それでもまだまだいろいろな場面でハンコを押す機会がありますよね。
そんな時に朱肉がいらないハンコ、通称「シャチハタ」って便利ですよね。
キャップを取ってポンと押せばいいだけですし、朱肉も持ち運ぶ必要がありませんから。
でも、役所に提出する書類や契約書などでは「シャチハタではダメ!」と言われることもあります。
なんでシャチハタはダメなんでしょうか?
シャチハタってどんな印鑑?
一般的に「シャチハタ」と呼ばれているハンコ。
正式な名称は「インク浸透印」と言います。
シャチハタと言うのはメーカーの会社の名前。
(シャチハタ株式会社は名古屋に本社のある会社で、こちらが作っているXスタンパーと言うのが正式な商品名です)
会社名が商品の通称となているモノって結構あるんですよ~。
(ホッチキスとかルンバとかいろいろと調べてみると面白いものもあります)
で、このシャチハタの仕組みなのですが、ハンコの面がゴムで出来ていて、そこに中からインクが浸みだしていくという構造になっています。
ですから朱肉を使わなくても、浸みだしたインクによってポンポンとハンコを押すことが出来るようになっているんですね。
シャチハタがNGである3つの理由
それでは、なぜシャチハタではダメなのでしょうか?
大きく分けると3つの理由があると言われています。
①の理由:ハンコのカタチが変わってしまう!
先ほども書いたようにシャチハタは「ゴムにインクが浸みだす」という特徴を持っています。
つまりハンコ面がゴムでできているため、非常に柔らかい素材でできているのです。
見た目にはほとんど分からないかもしれませんが、実際に押していくと少しづつハンコのカタチが変わってしまうんです。
軽くポンと押す時と思いっきりギュッと押す時の違いもありますし、古くなっていけばゴムも欠けてきます。
ですから何年も保存しておく必要のある書類には、形が変わりやすいシャチハタは不向きなんです。
②の理由:インクが消えてしまう!
シャチハタに使われているインクは、ゴムでも浸みだすように浸透性が高いものが使われています。
つまり、浸透性が高いというコトは
浸透性が高い=インクの粒子が細かい=消えやすい
という性質を持っているのだそうです。
1~2年程度は大丈夫でしょうが、何年も経ってけばどんどん印影は薄くなっていきます。
公的な文書は数年、ヘタしたら何十年も保管しておかなければなりませんので、消えやすい印鑑では困るのです。
③の理由:誰でも手に入れることが出来る!
基本的にシャチハタ印はどこに行っても手に入れることが出来ます。
100円ショップなどでも手に入れることが出来ますよね。
まあ、シャチハタで無くても認印であれば100円ショップなどで手に入りますが、基本的にこういった印鑑は規格が一緒なので同じものがいっぱい世の中に出回っています。
出来れば印鑑は人によって異なるモノが望ましいので、どこでも手に入るシャチハタは敬遠されるのです。
公的な書類や契約書はシャチハタはNG
こういった理由から、
▼ 税務署や役所に出す申告書、申請書、届出書などの公的な書類
▼ 不動産契約書、借入契約書などの契約関係書類
▼ 議事録など保管が必要な書類
というような「長期間保管を要する書類」や「本人確認の必要がある書類」についてはシャチハタではダメです。
必ず朱肉を使って押す印鑑を使うようにしてください。
もちろん、シャチハタでは印鑑登録(印鑑証明書)することは出来ませんし、銀行印として使うこともできません。
逆にシャチハタが出番となる場面としては
▼ 宅急便などの荷物の受け取りサインの代わり
▼ 回覧板などのサインの代わり
▼ 書類を確認したよというサインの代わり
といったところでしょうか。
ちなみに領収書のハンコにシャチハタを使うお店がありますが、領収書は数年間保管する必要がある書類ですのであまり不向きではないんですけどね。
(そもそも領収書にハンコを押す義務はないので、法律的には問題ないのですが・・・)
まとめ
便利で使い勝手が良いシャチハタですが、実際にはビジネスの場面で使うことは避けた方が良いです。
認印を持ち歩くのであれば、朱肉を使うモノを持ち歩く方がベターです。
ちょっとした印鑑を押す機会に「シャレたハンコ」を持っていると話のネタにもなるかもしれませんね。
最近はオリジナルのハンコを作ってくれるショップも多いのでいろいろとチェックしてみましょう!